トラウト用ベイトロッドのメリットとオススメのベイトロッドを紹介!!
2018/03/05
トラウトはスピニングタックルですることが多い釣りでしただ、最近ではトラウト用のベイトロッドも多く販売されているので、エリアトラウトでもベイトロッドを使っている方が増えました。今回の記事ではトラウト用ベイトロッドのメリットとオススメのベイトロッドを紹介します。
以前は、渓流やエリアトラウトではスピニングタックルを使っている方が多かったですが、最近では色々なメーカーからトラウト用のベイトロッドが販売されているので、ベイトロッドを使用している方も多くなってきました。
スピニングロッドに比べてベイトロッドの方が使い易い場合もあるので、スピニングロッドをいくつも用意するよりスピニングとベイトの両方を用意しておくのがいいと思います。
スピニングに比べて、ベイトロッドの方が使い易い場面も多いので、ぜひ購入しておくのがいいと思います。
今回の記事ではトラウト用ベイトロッドのメリットとオススメのベイトロッドを紹介するのでベイトロッドを使ってみようと思う方はぜひ読んでみてください。
それでは、トラウト用ベイトロッドのメリットとオススメのベイトロッドを紹介します。
1、トラウト用ベイトロッドのメリット
まずはベイトロッドを使うメリットを紹介します。
もちろんデメリットもありますが、ベイトロッドを使うメリットはとても多いです。
1−1キャストが正確
ベイトタックルはスピニングタックルに比べて、距離感を調整しやすいので正確にキャストしやすいです。
初心者の方はベイトタックルでのキャストは難しいと思うかもしれませんが、慣れればスピニングタックルに比べて正確にキャストすることができます。
スピニングタックルの場合キャストした場合は奥に行き過ぎてしまったり手前に落ちてしまったりすることがありますがベイトタックルの場合はサミングである程度調整できるので投げたいところにキャストすることができます。
エリアトラウトではキャストの正確性はそんなに気にならないかもしれませんが、渓流で使う時は、ピンポイントにあそこに投げたいって思うことが多いです。
そういう時にベイトタックルはすごく使えるので、渓流でトラウトを釣る方にはとてもオススメです。
スピニングタックルでは狙えなかった岸ギリギリを狙って攻めたキャストをすることができるようになるので、ぜひ持っておくのがいいと思います。
1−2操作が楽
ベイトタックルは扱いづらいとよく言われていて、初心者向きじゃないと言われていますが、慣れればとても使い易いです。
クラッチを切ってラインを出したりスプールを抑えながらラインを送ったりすることができます。
親指一つでラインを出したり止めらりすることができるので操作がすごく楽です。
操作が楽だと、キャストする回数も増えます。キャストする回数が増えれば魚に出会う確率も増えます。
2、オススメのトラウト用ベイトロッド
2−1、シマノ カーディフNX
カーディフのベイトロッドは非常にキャストがしやすいロッドです。
キャストがしやすいので、狙ったところにどんどんキャストすることができます。
ベイトロッドは軽いルアーが投げづらいのですが、このロッドは1グラム台の軽いルアーもちゃんとキャストすることができます。
パワーもあって扱いやすいので、渓流での釣りに最適です。
2−2、ダイワ シルバークリーク
ダイワの渓流用のベイトロッドです。
カーデジフNXと同じで、X巻きカーボンにKガイドが搭載されています。値段はシルバークリークの方が少し高いです。
対応ルアーは2〜9グラムです。
ダイワのロッドをよく使っている方にはシルバークリークがオススメです。
2−3 アブガルシア トラウティンマーキス
値段は15000〜20000円ぐらいです。
とても人気のあるベイトロッドで、初めてベイトロッドを購入する方にはとてもオススメです。
適合ルアーは1.5〜4.5グラムなので、カーディフたシルバークリークの方が重いルアーを使うことができます。
2ピースのモデルと、パックロッドのモデルがあります。遠くに釣りに行く時には持ち運びも楽なのでオススメです。
1−4 メジャークラフト ファインテール
メジャークラフトのロッドは値段が安いので、入門用のロッドとして人気のメーカーです。
ファインテールは今回紹介した中では1番値段の安いロッドです。
ルアーフェイトも1〜8グラムなので範囲も広く色々なルアーを使うことができるのでオススメです。
こんな記事もオススメです。