エギング用ラインは何がいい?エギング用ラインの選び方を紹介!!
2018/03/05
エギングはとても人気の釣りのひとつです。人気にともないエギング専用ラインのラインも販売されています。今回の記事では、エギング用ラインの選び方を紹介します。
エギングのラインはバス用のラインを使うことができます。
日頃はバス釣りをしている方など、たまにしかエギングをしない場合はバス用のタックルを使うのもいいと思います。
でも、エギングをするなら専用のラインを用意した方が釣りやすくなります。スプールをもうひとつ用意して、エギング用のラインを巻いておくのがいいと思います。
今回の記事では、エギング用ラインの選び方を紹介するので、エギングを始めようと思う方はぜひ読んでみてください。
それではエギング用ラインの選び方を紹介します。
1、エギング用ラインはPEラインがオススメ
エギング用として売られているラインのほとんどはPEラインになります。
エギング用のタックルを揃えらりする場合はPEラインを用意するのがいいと思います。バス用のタックルでエギングをする方も、スプールをもうひとつ用意して、PEラインを巻いておいた方が釣りがしやすくなります。
1−1PEラインは飛距離が出る
PEラインは他のラインに比べて飛距離が出やすいです。
他のラインに比べてPEラインは強度が高いので、他のラインより細いラインを使うことができます。
ラインが細ければそれでけ飛距離が出やすくなります。スレている釣り場では、なるべく遠くへキャストした方がよく釣れるので、飛距離はとても重要です。
他の釣りの場合はデメリットになるPEラインの特徴がエギングの場合はメリットになります。
飛距離が伸びれがそれだけ釣れるチャンスも増えるので、エギングをするならPEラインがオススメです。
1−2PEラインはあまり伸びない
ナイロンやフロロカーボンに比べるとPEラインは伸びが少ないです。
伸びが少ないと乗りが悪くなってバラしやすいなどのデメリットがあります。なので、釣りの種類によってはPEラインが向かないものもあります。
ですが、エギングの場合は逆です。エギングはイカの重さを感じながら巻き続けていればイカはバレないようになっています。
しかし、伸びやすいラインの場合イカが暴れた時にバレてしまうことがあります。
また、伸びが少ないのでエギにアクションを伝えやすいといったメリットがあります。
遠投した場合などはナイロンやフロロカーボンなどの伸びるラインの場合、ロッドを動かしてシャクってもラインが伸びてしまうのでアクションが伝わりづらくなります。
その点、PEラインは伸びづらいのでロッドをシャクっ他時の動きがエギに伝わりやすいということになります。
1−3PEラインは比重が軽い
PEラインは他のラインに比べて比重が軽いです。
底を狙って釣りをする場合は比重が重いラインの方がいいのですが、エギングはシャクってエギを跳ね上げるのが基本なので、比重の軽いラインの方がアクションが伝わりやすくなります。
比重が重いとラインが沈んでしまうので、シャクった時にラインが水の抵抗を受けてしまいます。
比重が軽いPEラインであれば沈みにくいので、水の抵抗を受けづらくエギを上方向にシャクりやすくなります。
2、PEラインとリーダーのlbは
PEラインを使う場合はリーダーが必要になります。
PEラインは擦れに弱いので、根などにラインが擦れてしまうとすぐに切れてしまいます。なので、ラインが切れないようにラインの先にリーダーを組むのが一般的です。
イカも他の魚と同じように走ります。ラインが根に擦れてしまうことは少ないですが、それでもPEラインを使う場合はリーダーを組むのがいいと思います。
リーダーは擦れに強いフロロカーボンを使うのが一般的です。
PEラインは10〜16lb、リーダーはフロロカーボンの場合8〜12lbのラインがいいと思います。
リーダーはメインのラインより細いものを使うようにしてください。
こんな記事もオススメです。
エギングに最適のリールとは?オススメのエギングリールを紹介!!
エギング初心者でも釣れる!!初心者でも簡単に釣れるエギングの基本を紹介!!