バスを釣ってみよう!最初の1匹を釣るために必要なバス釣りの基本知識を紹介!!
2018/04/10
バス釣りは道具があれば手軽にできて、本当に楽しい遊びです。ただ、バス釣りを始めても、最初の1匹を釣るのは大変です。せっかく道具を用意して釣りに行ったのに、釣れなかったらつまらないですよね。今回の記事では、バス釣りの基本知識を紹介します。
バス釣りはゲーム性があって奥も深いのでハマっている人がたくさいいます。面白そうだから始めてみようって方も多いと思いますが、釣りは釣れないと楽しくないですよね。
ブラックバスを釣るためには、最低限の道具とバス釣りの知識が必要になります。ブラックバスのことがわかってくれば、バスも釣れやすくなります。
今回の記事では、バス釣りの基本知識を紹介するので、これからバス釣りを始めてみようと思う方はぜひ読んでください。
バス釣りの基本知識
ブラックバスを釣る場合は、ただ単純にルアーを投げて巻いているだけで釣れることもありますが、何も考えないで釣りをしていると釣れないことの方が多いです。
ブラックバスを釣る場合はブラックバスの習性を理解して、その時の季節や環境によってどこにいるか、どうしたらルアーに食いつくかを考えることが重要です。
もちろん自然が相手なので、正解はありませんが、日々勉強することで、バスの釣れる数もサイズも伸びていきます。
ブラックバスの習性
ブラックバスの習性を知っておくことで、ルアー選びや探り方を決めることができます。
ブラックバスの食性
ブラックバスは肉食の魚です。
主に小魚・虫・ザリガニなどの甲殻類を食べます。他にもカエルなど様々なものを食べます。
ブラックバスを釣る時に重要なのが、その地域のブラックバスが日頃何を食べているかです。池や川、季節によって生息して生き物が違います。
日頃食べている餌に似せた釣り方をマッチザベイトと言います。マッチザベイトを意識することが重要なので、バス釣りに行った時はどんな魚や生物がいるかも観察しましょう。
ブラックバスの活性
活性とはブラックバスがやる気になってる状態、活動的な状態のことを言います。
ブラックバスがの活性に影響を与える要素は、水温・天候・気圧・光量・風の5つが主な要素になります。
水温
水温を知ることでブラックバスの行動パターンがわかってきます。ブラックバスは変温動物なので、水温が低ければ動かなくなります。
自分で体温を調整することができないので、水温が下がれば、体温を上げるために水温が暖かい場所に移動して、水温が高い時は涼しい場所に移動します。
ブラックバスの適正水温は17〜25度と言われています。適正水温に近くほど、ブラックバスは活動的になります。
冬で水温が5度しかないような環境が何日も続いた後に暖かい日があって、水温が上がるとブラックバスの活性が上がります。
逆に夏場は水温が高すぎる環境が続いた後に雨が降って水温が下がるとブラックバスの活性が上がります。
天候
夏場の雨はブラックバスの活性をあげることが多いですが、冬場の雨は水温を上げてしまうので、活性が下がることがあります。
天候が変化した瞬間はブラックバスの活性が上がることがあります。1日中の雨や曇りの日は活性が下がりやすいです。
光量
光量が少ない状況をローライト、光量が多い状況をハイライトと言います。曇りの日はローライトで晴れの日はハイライトと考えてください。
冬場は晴れていて、ハイライトの状況の方が水温が上がるので、ブラックバスの活性が上がります。
他の季節では朝と夕方のマズメはローライトの方が活性が上がると言われています。
風
風が当たる場所は水温が下がります。なので、冬場は風の当たっている場所は水温が下がってしまうので、ブラックバスがいないことが多いです。
なので、冬場は風が当たらなくて、太陽の光が当たっている場所か、ディープを探るのが効果的になります。
気圧
気圧が下がればブラックバスの活性が上がって、気圧が上がればブラックバスの活性が下がると言われています。
ただ、フィールドの標高によって基準となる気圧が変わるので注意してください。
ブラックバスの居るところ
ブラックバスの居る場所がわかれば、ブラックバスも釣りやすくなります。ブラックバスは地形の変化や身を隠せる場所を好みます。
水草の下・杭・木の下・沈んでいる岩や流木・壁などの障害物をストラクチャーと呼びます。
ブラックバスは身を隠すためにこういったストラクチャーの近くに身を隠して居ることが多いです。
目に見れる変化だけでなく、水中にも地形の変化やストラクチャーがあります。初めて行く場所では、針をつけず、お守りだけつけて、底をズル引きさせながら地形の変化やストラクチャーを探るのがいいと思います。
バス釣りにオススメのルアー
バス釣りをするためにはロッド、リール、ライン、ルアーが必要になります。
ロッドとリールは他の記事でも紹介して居るので、そちらを読んでみてください。
スピナーベイト
スピナーベイトは投げて巻いてくるだけなので、初心者でも使いやすくオススメです。
バイブレーション
バイブレーションも投げて巻いてくるだけで使えるので、初心者の方でも使いやすいです。
ブラックバスを寄せる力も強いので、ブラックバスが広範囲に散っている秋には使う機会も増えます。
バス釣りにオススメのワーム
ハードルアーよりもワームの方が使いやすいので、オススメです。
ストラクチャーに対してピンポイントに狙うことができるので、初心者の方はワームを使った方が釣果も増えると思います。
カットテール
カットテールはとても人気のルアーです。根掛かりしやすいですがよく釣れるのでオススメです。
ヤマセンコー
定番のスティックタイプのワームです。重さもあるのでよく飛ぶし、投げやすいので、初心者の方でも使いやすいです。
よく釣れるワームなのでオススメです。