海釣りを始めよう!!海釣り始めるために必要な道具と簡単に釣れる魚を紹介!!
2018/04/16
海釣りは様々な魚を釣ることができる楽しい釣りです。海釣りはアクセスもしやすく家族とも楽しみやすい釣りです。今回の記事では、海釣り始めるために必要な道具と簡単に釣れる魚を紹介します。
海釣りは昔からレジャーの代表で、海釣り公園なども多数あります。アクセスもしやすいので、釣りをしたことがない方のでも楽しむことができます。
道具さえ揃えれば手軽に始めることができて、色々な魚を狙うことができて楽しいので、釣りを初めてみたい方はぜひ海釣りを初めてみてください。
今回の記事では、海釣りを始めるのに必要な道具と海釣りで狙える魚を紹介するので、海釣りを初めてみようと思う方はぜひ読んでみてください。
海釣りの魅力とは
新鮮な魚を持ち帰れる
海釣りでは様々な魚を釣ることができます。もちろん釣った魚は持ち帰って食べることができます。
スーパーなどで売っている魚に比べて、鮮度も高いので、味も美味しいです。ちゃんと持ち帰るようの準備をしておけば、新鮮な魚を食べることができます。
バス釣りなどの釣りに比べて、釣った後に食べる楽しみもあるので、オススメです。
自然に触れてのんびりできる
ルアーを使った釣りをしていると、手を止めないとのんびりすることはできませんが、それでも海の風や太陽はとても気持ちがいいです。
のんびりできる釣りであれば、海の動きなんかをみてのんびりしていると、リフレッシュにもなってオススメです。
海釣り初心者にオススメのポイント
海釣りには様々なフィールドがあって、釣り方も様々です。狙う魚によってもフィールドや釣り方が変わってきます。
初めて釣りやすいポイントで釣りを始めて、慣れてきたら、色々なフィールドで釣りに挑戦してみるのがいいと思います。
防波堤
防波堤は港を波から守るために作られたところで、足場もよくて初心者の方でも釣りやすいポイントです。
防波堤の根元には敷石がされていて、水深もあるので、よく魚が集まってきます。足元に魚が集まっているので、簡単に魚を釣ることができます。
サーフ
サーフとは砂浜のことを言います。サーフィンや海水浴をしている人がいる場合は釣りをすることはできませんが、海水浴のシーズン以外であれば年中釣りを楽しむことができます。
また、遊泳禁止のエリアは潮の流れも速く大型の回遊魚が回ってくることもあるので、大きな魚をねることができます。
河口
河口は淡水と海水が混じり合う場所で、川から流れてきたプランクトンと海から流れてきたプランクトンが混ざりある場所で、多くの生き物が集まります。
プランクトンに集まった生き物を捕食するために魚も集まってくるフィールドで、大型の魚も多いエリアです。
海釣り公園
海釣り公園は地域活性化のために設置する自治体が増えていて、色々な地域になります。
海釣り公園は足場も良くて、魚が集まるように周囲に漁礁などのブロックを設置してあったりします。駐車場があったりしてアクセスがしやすくて、手軽に釣りを楽しむことができるので人気のスポットです。
船釣り
船釣りは大物が釣れる確率も高く、深い水深にいる魚を狙うこともできます。最近では船でルアーフィッシングをすることも流行っています。
船釣りでは船酔いすることもあるので注意が必要ですが、楽しい釣りなのでオススメです。
海釣りをするときの注意点
投げる時は後方に注意
朝まずめや夕まずめの時間帯は魚が岸近くによってくるので、足元で魚を釣ることができますが、時間帯によっては岸から離れた場所に魚がいることがあります。
そういった場合は魚がいるところまでキャストする必要があります。ただ、投げる時毎回後方の安全を確認してから投げるようにしましょう。
周りの人に迷惑をかけれしまうと釣りを楽しむことができなくなってしまうので、十分に注意してください。
立ち入り禁止区域を確認する
港湾や漁港は立ち入り禁止区域になっていることがあります。また、車でアクセスする場合は、路上駐車や迷惑駐車に注意してください。
漁港などで働く人に迷惑になってしまうと釣りが禁止されてしまうことがあるので、周りの迷惑にならないように注意して釣りを楽しむようにしましょう。
事故や落水に注意
海釣りをする場合はライフジャケットが必須になります。また足場が悪いところで釣りをする場合は靴も歩きやすくて滑りづらいものを選びましょう。
岩場で転んだりすると、すごい怪我になってしまうので、ライフジャケットと歩きやすくて滑らない靴を用意して安全に釣りを楽しむようにしましょう。
海釣りを始めるのに必要な道具
海釣りでは狙う魚によって、色々な釣り方があります。釣り方によって使用するロッドやリールは異なります。
なので最初に道具を揃える場合は色々な釣りを楽しめる凡用性のあるものを選ぶのがいいと思います。
タックル
TOISTAX 釣具 よくばり セット 2m 釣り竿 ロッド リール 200A (基本セット( ロッド & リール + ちょい投げ仕掛 + メバルウキ釣り仕掛 + オモリ3個 + ウキゴム3個 + エギ + 小物ケース + ハサミ )200A-29)
どんな釣りをする場合はでもロッドとリール選びには迷うと思います。ロッドとリールは種類も豊富なので、お店に行ってもどれを選べばいいかわからないですよね。
海釣り初心者の方は、ロッドは4メートル前後の磯竿、リールは2500番台のスピニングリールがバランスも良くてオススメです。
ラインは値段の安いナイロンラインがいいと思います。ロッドとリールとラインを揃えたら、いくつかの仕掛けを用意しておくのがいいと思います。タックルがセットになっている物も販売されているので、初めて釣りをする場合はそういった物を購入するのがいいと思います。
その他の道具
海釣り用の道具にはあると便利な道具がたくさんあります。魚を持ち帰る場合も色々な道具が必要になります。
折りたたみのバケツ
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept 水くみ丸バケツ 錘付 グリーン 21cm
手を洗ったり、釣った魚の血抜きをするために使用します。魚を釣った時に魚を触ると手がヌルヌルになってしまうので、必須の道具になります。
たも網
TAKAMIYA(タカミヤ) 玉網 H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト KP-2039 390
魚を釣った時に、魚をあげるために使用します。大きな魚を釣った場合岸まで上げられないことがあります。
そう行った場合に必要になるので、ぜひ用意しておきましょう。
フィッシングナイフ
シマノ ナイフ シースナイフ ロング CT-513N ブラック
血抜きをしたり、魚のエラを取り除くのにしようします。なくてもいいですがあったほうが新鮮に魚を持ち帰ることができます。
クーラーボックス
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クーラーボックス シエロ クーラーボックス14 M-8175 容量12L ブルー
魚を持ち帰る場合は必要になります。
フィッシングプライヤー
Philonext フィッシュグリップ 防錆素材フィッシュプライヤー 専用ケース及び安全ロープ付属 魚掴み器 釣り具 ナイフ内蔵
針を外したり、ラインを切ったりなど色々な用途に使用します。スプリットリングを外したりすることもできるので、釣りに慣れてきたら用意するのがいいと思います。
海釣り初心者の方にオススメの魚
海釣りは狙う魚によって釣り方が違います。海釣りでは、数釣りを楽しむことができて、食べて美味しい魚が人気です。
釣りやすくて食べても美味しいターゲットにオススメの魚とオススメの仕掛けを紹介するので、釣ってみたい魚に合わせて仕掛けを用意してみてください。
アジ
アジには色々な釣り方があります。よく釣れて食べても美味しいのでオススメの魚です。
サビキ釣りやウキ釣りでも釣れますが、ルアーを使ったアジングが人気です。アジングの場合は海釣り用の竿じゃなくて、アジングやメバリング用のロッドが必要になります。
ゴールデンウィーク明けから秋頃までがよく釣れる魚です。
イワシ
イワシもアジに続いて人気の魚です。イワシはサビキ釣りで釣りのが一般的です。イワシは他の魚の餌にもなるので、イワシがいるときはルアーで他の魚も釣れやすくなています。
根魚
メバルやカザゴなどが人気です。波止めの敷石周辺を探っていると比較的簡単に釣ることができます。ルアーフィッシングでも人気の魚です。
ブラクリ仕掛けで釣ることが多い魚です。
カレイ、ヒラメ、キス
サーフで人気なのがカレイとヒラメとキスです。春から秋にかけてキスが釣れて、秋から春にかけてはカレイが釣れます。
カレイやヒラメやキスを狙う場合は投げ釣りがオススメです。ルアーフィッシングでも釣ることができます。
シーバス
シーバスは海のルアーフィッシングで人気の魚です。シーバスを釣る場合はシーバス用のロッドが必要になります。
人気の釣りなので、販売されているロッドやルアーの種類も豊富です。
イカ
アオリイカ、コウイカ、ヤリイカなどがターゲットになります。アジの泳がせ釣りやウキ釣りで釣りことができます。
ルアーを使ってイカを釣ることをエギングと言います。エギングも人気の釣りで、釣り場に人も多いです。
クロダイ
クロダイは引きが強いので、ターゲットとして人気の釣りです。様々な釣り方があり、フカセ釣りやヘチ釣りが人気ですが、クロダイもルアーを使って釣ることができます。
ルアーを使ってクロダイを釣ることをチニングと呼びます。
カワハギ
口が小さいので、餌を取られることが多いですが鍋にすると美味しい魚でとても人気のターゲットです。
船釣りで狙える魚ですが、堤防でも釣ることができます。