アジを釣ろう!ルアーで釣るアジングで使われている仕掛けについて紹介!!
2018/01/26
アジングは近年人気の釣りの一つです。釣って楽しく食べても美味しい魚なので、とてもオススメの釣りの一つです。今回の記事では、アジングで使われている仕掛けについて紹介します。
アジはサビキと呼ばれる疑似餌を使って釣るのが一般的ですが、最近ではワームなどの疑似餌を使って釣ることが多くなってきています。
アジはメバルやシーバスに比べてエサを食べるのが上手くないので、ルアーはアジが食いやすいものを選ぶのが大切です。
アジングでは色々なルアーや仕掛けが使われます。どんな仕掛けがあるのか知って、必要なルアーやワームを用意しておけば、狙えなかった場所も狙えるようになります。
今回の記事では、アジングで使われる仕掛けについて紹介するので、アジングをやってみたいと思う方はぜひ読んでみてください。
それでは、アジングで使われている仕掛けを紹介します。
1、ジグヘッド
アジングで1番よく使われる仕掛けがジグヘッドです。
ジグヘッドは値段も安く、手軽に使えるルアーなので、初めてアジングをする方はジグヘッドがオススメです。
ジグヘッドのにはたくさんの種類があります。大きすぎるものもあるので、購入する場合は注意してください。
アジングで使う場合はフックの横幅が広いものより狭いものの方がよく釣れます。また、アジは口が小さく、ワームの尻尾をついばむように食べるので、フックは細長いものの方がよく釣れます。
アジング用のジグヘッドを購入するときは、フックの横幅は狭く、ワームの後方にフックが出るようにヘッドからフックの先端までが長いものを選ぶようにしましょう。
2、スプリットリグ
スプリットリグはフックをつけた5〜30センチ先に重りをつける仕掛けです。
アジが小さくなればなるほど口も小さくなるので、捕食が下手になっていきます。小さいアジだとジグヘッドだとあまりの釣れないことがあります。
なので、小型のアジしかいないと思った時は小さいフックを使うことができる、スプリットリグを使うのが良いと思います。
3、メタルジグ
メバル用のメタルジグはアジングにも最適なルアーです。
重いルアーなので、飛距離も出るし潮の流れが強いところや風が強い日でも使えるのでとてもオススメです。
遠投することで大きなアジを狙うこともできるので、大物を狙いたい方にも良いと思います。
フックが大きすぎる場合はフックを交換すれば使用することもできます。アピール力も高いルアーなのでいくつか用意しておくのが良いと思います。
4、スピナー
トラウト用に販売されているスピナーでもアジはよく釣れます。
スピナーはブレードが回転するのでアピール力が高いルアーです。小アジの群れの中にいる大きなアジを釣ることができます。
アジがあまり釣れない時などにスピナーを使うのも良いと思います。
管理釣り用で販売されているスピナーはフックが後ろについていて、フッキングもいいのでオススメです。
5、ダウンショットリグ
ダウンショットリグでもアジを釣ることができます。
ダウンショットリグとは、フックをつけたラインの先に重りをつける仕掛けです。
アジは回遊魚で縄張りを持ったりする魚ではないので、縄張りを狙ってダウンショットリグを落とす使い方はできませんが、回遊しているアジを待ち構えて釣ることができます。
中層ぐらいにワームが漂うようにワームを仕掛けておきましょう。
少し面倒ですが、普通にダウンショットリグにするよりも、枝ハリ仕掛けにすることでアジのフッキングももよくなるのでオススメです。